見た目も快適さもあきらめない!巻き爪・陥入爪について

巻き爪と陥入爪は似たようなトラブルに見えますが、実際には異なる症状です。しかし、両者は密接に関連しており、片方の悪化がもう一方を誘発するケースも少なくありません。

たとえば、巻き爪が進行して爪の端が内側に強く湾曲すると、皮膚に深く食い込んでしまい、結果として陥入爪のような痛みや炎症が生じることがあります。逆に、陥入爪による皮膚の炎症や腫れが爪の生え方に影響し、巻き爪を助長することもあります。

これらのトラブルは、発生のきっかけは異なっても、予防法やケア方法に共通点が多いのが特徴です。適切な知識と処置により、悪化を防ぎ、快適な足元を保つことが可能です。


陥入爪とは?その症状と原因

陥入爪は、爪の端が皮膚に食い込んで炎症や激しい痛みを引き起こす状態を指します。特に足の親指に多く見られ、初期には軽い圧迫感や違和感程度でも、進行すると赤く腫れ、膿や肉芽(盛り上がった組織)ができることもあります。歩くたびに痛みが走り、日常生活に支障をきたすケースも少なくありません。

主な原因として挙げられるのは「深爪」です。爪の端を丸く深く切りすぎると、伸びる過程で皮膚に刺さるように成長しやすくなります。また、つま先の細い靴や小さめの靴を履いていると、指先が圧迫されて爪が皮膚に押し込まれやすくなります。

さらに、足に物をぶつける、長時間の歩行やスポーツによる負担といった物理的な刺激も発症要因になります。もともと爪が柔らかい、薄い、あるいは爪の形が湾曲しやすい体質の方は特に注意が必要です。

皮膚のむくみや炎症も爪が食い込みやすくなる要因となり、こうした条件が重なると陥入爪は悪化してしまいます。


陥入爪の改善事例

当サロンで行った施術の一例をご紹介します。施術前は爪が深く皮膚に刺さり、強い痛みを伴っていましたが、施術後には食い込みが緩和され、見た目の改善とともに痛みも軽減されました。

ただし、下記のような症状がある場合は、まず医療機関での処置を優先していただく必要があります。

  • 出血や膿がある状態
  • 白癬(いわゆる水虫)による爪の変形で、まだ病院の治療を受けていない場合

なお、医師の診断のもと薬を使用している方には、状況に応じて施術を行うことも可能です。


熊本市で巻き爪矯正をお探しなら「巻き爪ネイルケア専門店lili」へ

当サロンでは、ドイツ発の巻き爪矯正技術「B/Sスパンゲ」を用いた施術を行っています。

この透明プレートは、爪の表面に取り付けて、巻き込んだ部分をやさしく上方向に持ち上げてくれる優れた矯正器具です。薄くて目立たないため、サンダルや素足になる季節でも気にならずに使えるのが特長です。しかも、装着した直後から矯正力が発揮されるため、「すぐに楽になった」と感じるお客様も多くいらっしゃいます。

また、施術中にほとんど痛みを感じることがなく、ストレスなく受けていただけます。


ネイルサロンで行う巻き爪ケアのメリット

当店では、爪の形状矯正に加え、見た目の美しさにもこだわったケアを提供しています。ネイルケアに精通したスタッフが、爪の周囲の角質や乾燥にも丁寧に対応し、トラブルの再発を防ぐためのアドバイスも行っています。

矯正後もきれいな形を保てるよう爪の整え方や切り方、保湿方法までしっかりとサポートします。

巻き爪の痛みを取り除くだけでなく、「再発させない健康な爪づくり」を目指した総合的なサポートが当サロンの特徴です。


美しさと機能性を両立したケアを

巻き爪の痛みを取り除くだけでなく、同時に爪全体の美しさを引き出せるのがネイルサロンならではの魅力です。

巻き爪矯正とあわせて、フットネイルケアも行うことで、他の爪も健康的に、そして美しく整えることができます。「どうせケアするなら、見た目もきれいにしたい」という方にぴったりのサービスです。

巻き爪や陥入爪にお悩みの方は、ぜひ一度、巻き爪ネイルケア専門店liliにご相談ください。経験豊富なスタッフが、一人ひとりに最適なケアをご提案いたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です